将棋をやるメリットはあるの!?将棋歴23年の私が伝えます!

私は小学一年生の時から今現在まで将棋をやっています。
23年間もやっているので、私の人生を形成している一部ですね。
これまで将棋をやっていてよかったなと思うことを伝えます。
[chat face=”halloween_nekomajo.png” name=”黒にゃん” align=”left” border=”none” bg=”blue” style=””]今回は将棋かにゃー。
食べれないから興味ないにゃー。[/chat]
まあまあそう言わずに聞いてくださいな。
将棋をやるメリット
最近は将棋をやらない人でも知っている有名人「藤井聡太」さん。
彼みたいな人が出てくると、将棋界も盛り上がって嬉しい限りですね。
じゃあ将棋のプロにならない人は、将棋を趣味でやっていて意味あるのか。
[chat face=”halloween_nekomajo.png” name=”黒にゃん” align=”left” border=”none” bg=”blue” style=””]趣味なんだから本人が楽しければ、いいんじゃにゃいのかにゃー(鼻くそホジホジ)[/chat]
(興味ない話の時、露骨に態度が酷いなー)
たしかに楽しいですが、そのほかにもメリットがあるので伝えていきますね。
先を読める
将棋を長くやっていると、先を読む力がつきました。
将棋は勝つために、相手の隙を見つけなければいけません。
そのため相手が次はどうやって、打ってくるかを読まなければいけません。
その思考を何回も繰り返しやるわけです。
そうすると将棋で勝ちたいなら、嫌でも先を読むようになります。
[chat face=”halloween_nekomajo.png” name=”黒にゃん” align=”left” border=”none” bg=”blue” style=””]ネズミを捕まえる時に先を読むにゃ!
それに似てるにゃ![/chat]
まあネズミはあれですが、先を読む力はスポーツや仕事にも活かせますね。
相手が何をしてくるか、相手が何を求めているのかを自然と考えるようになります。
会社にいる将棋の強い上司は、仕事をこなすのが上手いです。
先を読んでそれも動いてるからですね!
生活の中で先を読む力を、常に鍛えてる人はあまりいないと思います。
将棋はその力をつけることができるので大きいメリットですね!
年齢が関係ない
将棋は年齢が関係なくできる趣味です。
なので若い人からお年寄りまで、楽しむことができます。
そのため将棋が趣味と言うと、隠れ将棋好きに喜ばれます。
[chat face=”halloween_nekomajo.png” name=”黒にゃん” align=”left” border=”none” bg=”blue” style=””]隠れ将棋好きに喜ばれると、どうなるにゃ?[/chat]
実際仕事で上司や先輩、お客様と将棋のおかげで結構仲良くなれましたね。
よく言われるのが「若いのに将棋やるのか!」と喜ばれます。
あまり話すことがなかった上司とも一気に仲良くなれました。
将棋は年齢関係なくできるので、幅広くコミュニケーションをとれます。
最高の暇つぶし
色んなゲームをやってきましたが、23年間続いてるのは将棋だけです。
飽きることがないです!
出典:大川ぶくぶ『ポプテピピック』
完全に将棋で負けまくった時の私ですね(笑)
つまり飽きないで長く続けられるゲームです。
ルールも一度覚えてしまえば、そんなに難しくないです。
それでも将棋自体がとても奥が深いため、ずっと楽しめます。
印象がいい
将棋をやっていると言って、否定的な意見を言われたことないです。
しいて言うなら「お年寄りみたい」くらいですかね(笑)
[chat face=”halloween_nekomajo.png” name=”黒にゃん” align=”left” border=”none” bg=”blue” style=””]若干ディスられてるにゃ![/chat]
まあそれ以外は言われたことないです。
「将棋できるなんて賢そう!」とか「将棋できるのすごいね!」って言われることのが多いです。
またフォーマルとカジュアル、どちらにも対応した趣味ですよね!
会社でもプライベートで言っても、良く思われないことはありません。
私も面接の時に言いました。
やっぱり少し珍しいのか、将棋について聞かれました。
その時にも、将棋は印象が良かったですね!
ちょっとニッチですが、気にされる趣味なのでオススメです。
まとめ
将棋の良さが伝わりましたか?
将棋は将棋盤を買わなても、スマホがあればたくさんアプリがあります。
私がオススメなのは、日本将棋連盟公認の「将棋ウォーズ」ですね。
自分のレベルもわかりますし、オンラインで色んな人と自動にマッチングしてすぐに対局できます。
またおうちでやる場合は2人いればできるので、ルールが分かる将棋盤でやってみるのもいいかもしれません。