未分類

えっ!もしかして私って隠れコミュ症?

おーた


コミュ症とはコミュニケーション障害の略です。

こう書くと重い感じですが、そうではなく軽いコミュニケーション能力不足のことを主に指します。

人と話すのいやだなー、何話していいかわからないなーとかですかね。

それとは別に隠れコミュ症があります。

 

[chat face=”pose_pien_uruuru_man.png” name=”ぴえん君” align=”left” border=”none” bg=”blue” style=””]えっ!隠れコミュ症ってなに?[/chat]

 

普通のコミュ症とは違い、本人が自覚できてない場合があるとても厄介なパターンです。

わりと自分は人と話せてるから関係ないねって思う人は特に注意ですね!

もし次のことに当てはまってたら自分を振り返ってみましょう。

  • 初対面だけはたくさん話せる
  • 好きな話だと饒舌になる
  • 自分の話をしている割合が多い
  • 人が多くなると一切話さなくなる
  • 説明が苦手または下手
  • 話が噛み合わなくて、コロコロ変わる

 

ざっと今、あげた点にいくつか当てはまってると隠れコミュ症の可能性大です。

私も今の仕事をするまでは、恥ずかしながらほとんど当てはまっていました。

基本、家で引きこもってたいような性格でしたので。(陰キャって感じですね)

しかし、現在営業を8年やっているおかげで隠れコミュ症から抜け出せました。

その観点から一つずつ説明しますね。

初対面だとたくさん話せる

私は未だにこれはすごく共感しますね(だめじゃん)。

 

[chat face=”pose_pien_uruuru_man.png” name=”ぴえん君” align=”left” border=”none” bg=”blue” style=””]わかるー。相手のこと知らないからたくさん話題あるからね![/chat]

 

その通りですね!これはコミュ症の人にはない感覚です。

また良くない考えですが、心のどこかで「もう会わないから多少変なこと言っても大丈夫でしょ!」って思いこみでリラックスして話せたりします。

正直、一番しんどいのが中途半端な知り合いとかですね。

中途半端に相手を知ってる方が、隠れコミュ症の人は話しにくいです

なぜなら、中途半端に知ってるからこそ話題に困ります。

 

[chat face=”pose_pien_uruuru_man.png” name=”ぴえん君” align=”left” border=”none” bg=”blue” style=””]かなり困る。じゃあどうすればいいの?[/chat]

 

これを解消するには、相手が興味ある話題を深堀&質問していくのがいいですね。

そうすることで、相手からの会話が増えて基本聞き役でいられるため話題に悩まなくて済みます。

会話のコツはいかに相手に話してもらえるかです。それには聞き役になれるのがいいですね。

好きな話だと饒舌になる

こういう人いますよね?そう私もこれですね。

よくネットで早口で言ってそうって煽られるタイプですね(笑)

 

[chat face=”pose_pien_uruuru_man.png” name=”ぴえん君” align=”left” border=”none” bg=”blue” style=””]でもわかるなー。自分の好きなことになると熱量が抑えきれなくて…。[/chat]

 

これも隠れコミュ症あるあるです。

ただこれはそんなに困ることではありません。

もし好きな話が出た場合、相手が話し終えるまで待ちましょう。

絶対NGなのは話しを遮ったり、自分ばかりずっと話していることです。

そうならないためにも、話したい熱量を抑えながら話しましょう。

相手の人が同じ熱量で来てくれる人なら、いつもの感じで話すといいです。

自分の話をしている割合が多い

これは2パターンありますね。

[chat face=”pose_pien_uruuru_man.png” name=”ぴえん君” align=”left” border=”none” bg=”blue” style=””]2パターン?[/chat]

 

そうです。多分こんな感じです。

  • どうにかしてなにか話さなきゃってなってるパターン
  • 気づかず相手のことを考えないで話してるパターン

 

前者の話さなきゃって人は、沈黙が怖かったり、空気が悪くなるのが嫌で必死で話しています。

そのため、こうなってしまう人は沈黙を恐れないことと、会話のペースをゆっくりにして考えながら会話しましょう。

そうすることで相手も会話の内容を理解してくれます。

こういう人は相手のことを考えている優しい人なので、沈黙を気にしなければすぐに治せると思います。

[chat face=”pose_pien_uruuru_man.png” name=”ぴえん君” align=”left” border=”none” bg=”blue” style=””]そうなんだね!じゃあ後者は?[/chat]

 

そう。問題なのは後者の人です。

相手が興味あろうが、飽きてようが延々と自分の話をしています。

これは自分の事しか考えてないと相手にすぐ伝わります。

私の行っているスポーツのコミュニティでも自分の話しかしない男性がいます。

残念ながら誰も近づかないし、話しかけません。

 

[chat face=”pose_pien_uruuru_man.png” name=”ぴえん君” align=”left” border=”none” bg=”blue” style=””]そうなったらやだなー。[/chat]

 

そうですよね。

なのでもし気づかずにずっと自分の話に熱中してしまってると感じたらこうしてください。

一旦話すのをやめて相手を見るようにしましょう。

相手の顔の表情で反応がわかると思います。

そこで話すぎちゃったなと思ったら

「○○さんは自分の長話を真剣に聴いてくれるからとてもうれしいです。いつもありがとうございます。」

とお礼を言いましょう!

すいませんと謝るのではなく、お礼を言うことがとても大事です。

ただ後者の人は自分は関係ないと思ってることが厄介なんですけどね。

そういう人はこういう記事も読まなそうなので…。(;´д`)トホホ

人が多くなると一切話さなくなる

これも隠れコミュ症さんあるあるですね。

他の人がいるから、自分は話さなくてもいいやとなるパターンです。

ただそうすると完全に空気になってしまいます。

なるべく会話には参加したいところです。

 

[chat face=”pose_pien_uruuru_man.png” name=”ぴえん君” align=”left” border=”none” bg=”blue” style=””]それが難しいから空気になっているのですが…。[/chat]

 

最初からいっぱい参加するのは難しいです。

というより正直たくさん参加はしなくていいです。

 

[chat face=”pose_pien_uruuru_man.png” name=”ぴえん君” align=”left” border=”none” bg=”blue” style=””]えー。たくさん参加しなきゃ空気にされちゃうんじゃないの?[/chat]

 

そんなことありません。コツがあります。

最初は会話に合わせた相槌することと、周りが話してることの気になった点を質問して投げかけるのがいいです。

タイミングは誰かが話し終わった後、間ができた時がベストですね。

その時に質問を入れて話に参加しましょう。

また質問が難しいなら、オウム返しで言うのもありです。

[chat face=”woman1″ name=”” align=”left” border=”none” bg=”red” style=””]あそこの店、結構おいしかったよね。[/chat]

[chat face=”man1″ name=”” align=”right” border=”none” bg=”blue” style=””]たしかにあそこの店、おいしかったね![/chat]

こんな感じに相槌と一緒にいれましょう。

それでも話たがりの人がいたら、無理に参加せずしっかり頷いて話を真剣に聴くことに徹しましょう。

そういうところを周りの人は意外と見てくれています。

そのため無理に話さなくても空気にならずいいイメージを持たれます。

説明が苦手または下手

隠れコミュ症さんは説明が苦手や下手になってしまう時があります。

[chat face=”pose_pien_uruuru_man.png” name=”ぴえん君” align=”left” border=”none” bg=”blue” style=””]もともとコミュ症の気質があるからね。[/chat]

 

そうです。なので無理にでも話さなきゃとなります。

それにより話したいことがまとめられてなかったり、言葉が足りなくなります。

もしその状態で話してしまうと相手の頭に「?」がいっぱい出てしまいます。

そうなったら、あるいはそうなりそうな時は無理に話さなくていいです。

 

[chat face=”pose_pien_uruuru_man.png” name=”ぴえん君” align=”left” border=”none” bg=”blue” style=””]それ気まずくない?[/chat]

 

先ほども伝えましたが、沈黙はあまり気にしなくて大丈夫です。

むしろ話さないことで相手から話してくれることがあります。

営業ではこれを沈黙のスキルといいます。

それこそ相手が気まずくなって会話してくれるってことです。

話してくれなくてもその間に自分の考えをまとめられますよね。

話が噛み合わなくて、コロコロ変わる

この話が噛み合わないのが起きる時は、しっかりと主語を伝えられてない場合です。

私の趣味友達でもそういう人がいます。

例えば「おいしかった」「うまくいった」「楽しかった」だけ言われると、相手はいつのどのことを言ってるかわかりません。

[chat face=”pose_pien_uruuru_man.png” name=”ぴえん君” align=”left” border=”none” bg=”blue” style=””]たしかに何のこと言ってるかわからん…。[/chat]

 

隠れコミュ症の人は無意識に相手がすべてわかってくれてる体で話を進めています。

あなたが思ってるより話が相手に伝わってと思ったら、意識して主語を入れましょう。

また主語がなくて噛み合わないだけならいいのですが、話をコロコロ変えてしまう隠れコミュ症さんもいます。

先ほどの相手が分かっている体で話をするためこういうことがおきます。

これは相手が話題を変わったことに敏感にわかるならいいですが、そこまですごい人ばかりではありません。

 

[chat face=”pose_pien_uruuru_man.png” name=”ぴえん君” align=”left” border=”none” bg=”blue” style=””]主語が無くてさらに話もコロコロ変わったら、エスパーじゃない限り無理だね![/chat]

 

そうですね。エスパー伊藤くらいすごくなきゃ無理ですね!

 

[chat face=”pose_pien_uruuru_man.png” name=”ぴえん君” align=”left” border=”none” bg=”blue” style=””](エスパー伊藤はエスパーじゃないけど…。)[/chat]

 

もし話を変えたいのなら、まくら言葉をいれてみましょう。

「話がかわるのですが」「今はなしてることと違うけど」「ちょっと変わるけど」

みたいな言葉を入れてみましょう。

今の例えでなくても相手が話変わったんだなと分かれば何でもオッケーです。

まとめ

あなたは隠れコミュ症に当てはまっていましたか?

私も新人の時は隠れどころかめちゃくちゃコミュ症でした。

良くも悪くも私の場合は営業で矯正されました(笑)

なので冒頭ではとても厄介と言いましたが、自分が隠れコミュ症と気づくとわりとすぐに治ります。

なぜなら隠れコミュ症の人は割と話すことはできるからです。

簡単なことから意識して、スムーズな会話を身に着けられれば、社会でもプライベートでも生きやすいと思います。

良いコミュニケーションライフを!

あゆむ
あゆむ
保険営業×ブロガー×Webライター
・保険営業歴13年以上
・現役社員で30代課長
・副業はブログとWebライター
・年収800万円以上、副業月収6万円
記事URLをコピーしました