保険営業はデメリットだらけ?悪い噂は本当なのかを暴露します!

[chat face=”名称未設定のデザイン-11.png” name=”” align=”left” border=”blue” bg=”none” style=””]保険会社で、働くデメリットってなんだろう?
たくさんありそうで、不安だよ…。[/chat]
たしかに保険営業のデメリットは、たくさんあると言われています。
結論から言いますと大変な仕事ですが、デメリットばかりとは思いません。
その中でも「その通り!」と思うこともあれば「それはどうかな?」と感じることもあります。
この記事では現役社員の私が、保険営業のデメリットや悪い噂の真実にふれます!
「この記事を書いた人」
[chat face=”image0-5_0126053308.png” name=”あゆむ” align=”left” border=”blue” bg=”blue” style=””]保険営業9年目の現役社員。3年目で年収700万円を超える。
保険営業の、酸いも甘いも知っています。[/chat]
保険営業のデメリット
保険営業の悪い点や悪い噂は、よく耳にします。
それこそいい点はあまり聞きませんが、悪い点はよく聞きますね。
では、それが本当なのか?
保険会社で働いてる本人が、赤裸々に語ります。
それが嘘か誠かを、ひとつずつ解明していきますね!
ノルマがある
ノルマがあるは、残念ながら「YES」です!
実際にノルマもありますし、ないという会社は聞いたことがありません。
仮にノルマと言わなくとも、
- クオータ
- 目標
- 推進
- 割当て etc
といった色んな言い方があるだけで、ノルマには変わりないですね。
そもそも営業の仕事は、会社で花形と言われる重要な役割です。
その人たちが、契約を取ってこないと会社がつぶれてしまいます。
ノルマがあることに変わりがないですが、保険の契約さえ取れれば問題ありません。
「保険の契約とるのが大変なんじゃん!」と思うかもしれませんが、そこに力を入れるのが仕事です。
下手に他のことを考えなくていいので、シンプルでわかりやすいですよ。
そして保険契約が取れるようになれば、あなたが若くても入社歴が浅くても、会社からは必要とされます。
またノルマは考え方によっては、他の会社にもあります。
- 売り上げを前月の○○%以上やる
- お中元やクリスマスケーキなどを、1人○○個を売る
- ○○日までに、納期を終わらせる
- 1人あたり、お客様対応を○○人する
保険会社のノルマは大変と言われますが、他の会社や違う業種、職種も同じく大変ですよね。
保険営業のノルマがデメリットと言われますが、絶対にノルマと無縁の会社に入らない限りは付きまとう問題です。
これを聞いても「ノルマが絶対に嫌だ!」と感じる方は、保険営業はやめておきましょう!
[chat face=”image0-5_0126053308.png” name=”あゆむ” align=”left” border=”blue” bg=”blue” style=””]ノルマを達成できなくても、クビにはなりません。
あなたが思うほど、不安にならなくて大丈夫です。[/chat]
休みが少ない
休みが少ないは「NO!」です。
仮に本当だとしたら悪い噂か、ブラック企業ですね。
保険会社は、福利厚生がしっかりしています。
そのため私の会社でも、結構好きに休めます。
それに、理由を聞かれることはありません。
むしろ保険営業は、休みがある方ですね!
しいて言うなら、お客様の都合で土日祝に出勤することもありますが、ちゃんと代休をもらえます。
そのため保険営業は、休みが少ないとはなりませんから、デメリットではないです。
[chat face=”image0-5_0126053308.png” name=”あゆむ” align=”left” border=”blue” bg=”blue” style=””]基本は、土日祝休みです。
他にも有給はもちろん、夏季休暇や年末年始休暇、リフレッシュ休暇などがありますね![/chat]
友達をなくす
友達をなくすは「NO!」です。
保険営業で、なぜ友達をなくすのか?
それは友達に、保険営業をしつこくするからですね!
また本当の友達だったら、普通に断られるか付き合ってくれて、友情はそのまま続きます。
そもそも保険契約をお願いしたら、崩れるような友情ならそれは時間の問題です。
それに友達を失いたくない人は、保険営業しなければいいだけです。
そのため保険営業で、友達を失うことはまずありません。
友達を失うと言ってる人は、保険契約に焦って色んな人に頼み込んで失敗しています。
つまり、保険営業のデメリットではありませんね。
[chat face=”image0-5_0126053308.png” name=”あゆむ” align=”left” border=”blue” bg=”blue” style=””]私は入社してから現在まで、身内や友人などにお願いしたことはありません。
あなたもお願いしないで、出来る仕事なので安心してください。[/chat]
給料が安定しない
給料が安定しないは「YES!」ですね。
実際に保険営業は、給料が安定しません。
それは基本給が低く設定されているて「インセンティブ」ありきだからです。
※インセンティブ?ってなった方は、先にこちらをどうぞ!
https://www.ota-no-asiato.com/hoken3/
場合によっては、基本給がなくなりインセンティブだけになる会社もあります。
低いところで安定する場合はありますが、高いところで安定するにはかなりの努力が必要です。
それにあなたが悪くなくても、外的要因で安定しないこともあります。
- 謎のウィルスでお客様に会えなくなった
- 会社の不祥事で信頼を失った
- 商品が悪くなった
- 経済が悪くなった etc
このように、外側からの原因もあります。
そのため残念ながら、給料が安定しないのはデメリットですね。
ただ、そういった時に強い人は、第二の収入がある人です。
俗にいう「副業」ですね!
保険会社の基本給とインセンティブの2本柱だけではなく、もう1つ柱を作っておくことです。
もう1つの柱があれば、仮にインセンティブが入らなくなっても、基本給と副業分で生活はまかなえます。
保険会社の給料が安定しないのは本当ですが、しっかりと準備をしておけば、怖いことはありませんね。
[chat face=”image0-5_0126053308.png” name=”あゆむ” align=”left” border=”blue” bg=”blue” style=””]私も副業をしています。
保険営業の仕事で何かあったても、それこそ副業があなたの保険になりますね。[/chat]
副業禁止が多い
副業禁止の会社が多いのは「YES!」です。
最近では、副業解禁している会社もありますが基本禁止ですね。
保険営業の、デメリットで間違えないです。
[chat face=”man3″ name=”” align=”left” border=”green” bg=”green” style=””]あれ?さっき副業やれって言ってなかった!?[/chat]
はい!なので禁止でも、副業はやった方がいいです!
結局なにかあっても、会社はあなたを守ってくれません。
そんな時にお金がないと、苦しい思いをするのはあなたです。
なので、バレない様に副業はやっておきましょう!
副業をすることは、保険営業の仕事でなくてもあなたのためになります。
それでも不安な方は先にこちらの記事を覗いてみてくださいね。
https://www.ota-no-asiato.com/hoken04/
プライベートと区別できない
プライベートと区別できないは「ほぼNO!」です。
よく保険営業を知らない人に言われるのが、
[chat face=”man2″ name=”” align=”left” border=”green” bg=”green” style=””]接待とか付き合いがあって大変でしょ?[/chat]
実際は、ありません!驚くほどに!
そのためお客様と、プライベートで関わることは一切ないです。
ただ、自分からお客様と仲良くなって、ゴルフなどに一緒に行く人はいますね。
気が合えば、仕事で友達が見つけられる場合もあります。
また別の営業マンは、仕事とプライベートをきっちりと分けています。
区切っている人は、プライベートでお客様と会うことは一切しません。
そのため、仕事とプライベートが区別できないことはまずないですね。
ではなぜ、仕事とプライベートが区別できないことに「ほぼ」がつくのでしょうか?
「ほぼ」がつく理由は「携帯電話」にあります。
携帯番号の書かれた名刺を、渡しているならプライベートでも電話が来ます。
それが気になる人からすれば、区別できないと感じるかも知れません。
自分の携帯電話を教えるので、仕事とプライベートの区別がつかないと感じるかもしれません。
そのため、2台持ち(私用と仕事用)する人もいます。
会社によっては、業務用の携帯もあります。
どちらにせよ携帯電話に関しては、仕事とプライベートが区別できない可能性があります。
実際そんなに来ませんが、休みに電話くることが絶対に嫌ならデメリットですね!
[chat face=”image0-5_0126053308.png” name=”あゆむ” align=”left” border=”blue” bg=”blue” style=””]休日に電話が来てほしくない方は、営業日以外は連絡取れないと伝える方法もあります。
ただ、なるべく出られた方がいいのは確かですね![/chat]
現役社員のホンネ!
保険営業は、デメリットが多いと思われがちです。
そもそも2年以内の離職率が、8割あるのにはそれなりの理由があります。
実際にホンネで話すと、私も何回か辞めたくなりました。
正直に言うと、生まれ変わったら次は違う仕事がしたいですね。
じゃあ辞めたくなった理由はというと、
- 断られ続けると、自分が否定されている気持ちになる
- 終わりのない数字との鬼ごっこ
- 収入が安定しない
- ずっとこのまま、保険が契約できるのだろうかという不安
私はそれで、何度か辞めたくなりました。
ただ「石の上にも3年」じゃないですが、そのくらい経った頃にはそう思わなくなりました。
これは仮説なのですが、2年以内に離職率が高いのは、保険営業が楽しくなる前にきつさが上回るからです。
そもそも私は新卒で入って、保険のホの字もわからないくらいでした。
しかもFラン大学で、コミュ障です。
絶対に、保険営業に向いてるタイプではないです。
そんなやつでも、続けることで保険営業が出来るようになりました。
確かにデメリットの多い仕事かもしれませんが、頑張ったら報われる仕事でもあります!
それより他の会社で思うのが、
- どれだけ売り上げを伸ばしても、すぐに給料には反映されない
- お歳暮やお中元などの物販ノルマはやって当たり前
- いい提案をしても、上司に手柄を取られる
- 他の人より多く仕事をしても評価されない
こんな状況の方が、報われないと思います。
私が大学の時に、コンビニでバイトをしていましたが、アルバイトにお歳暮やクリスマスケーキのノルマを与えて、あわよくば自爆営業を強いてくる方が恐ろしいと思いました。
[chat face=”image0-5_0126053308.png” name=”あゆむ” align=”left” border=”blue” bg=”blue” style=””]少ない給料なのに、ノルマを与えて無理なら買わせるって正気か!?[/chat]
と思っていました。
その点でいうと、保険営業は保険の契約を取れば、あなたの給料にすぐに反映されます。
数字で頑張りが見えるので、昇給やボーナスにもちゃんと反映します。
なので私からすると、頑張ってノルマをこなしても給料に反映されない会社の方が、よほどブラックです。これは偏見ですが、コンビニは特に!
保険営業はデメリットに目がいきがちですが、メリットもしっかりあります。
そこに目を向けてみるのもいいかもしれません。
https://www.ota-no-asiato.com/sales/
まとめ
この記事のまとめです。
- デメリットはあるが、思うほどではない
- 離職率は高いが、その先に行けば見えることがある
- 他の会社の方が、ひどい場合もある
- やればやっただけ評価される
とこんな感じですかね!
実際に働いてみる私は、そこまでデメリットと感じてないです。
ただ、入社してから2年以内が、辞めたくなる最大値が高いです。
そこを超えれば、長く続けることも可能です。
現に、毎日なにをやってもダメダメでミスばっかりの私が、仕事として続けられていますから。
あなたなら、もっと上手くできます。
デメリットが本当かどうかを見極めて、保険営業と向き合っていきましょう!