保険営業は完全個人戦!チームプレー?なにそれおいしいの?

[box04 title=”この記事はこんな人にオススメ!”]
- 保険営業初心者
- 今の仕事が窮屈な人
- もっと仕事で評価されたい人
[/box04]
保険営業それは個人戦の仕事!つまりは個人プレーが大事!
[chat face=”man1″ name=”” align=”right” border=”blue” bg=”none” style=””]いやいやチームで営業目標を達成させるでしょ![/chat]
[chat face=”woman1″ name=”” align=”right” border=”red” bg=”none” style=””]保険営業の仕事だって、協力してやっていくもんでしょ![/chat]
そう言いたい気持ちもわかります…が!
保険営業は基本的に個人戦です!
断じて団体戦やチームプレイとは言えません。
新卒から8年間保険営業をしている、私だからこそわかることがあります。
ではなぜ保険営業は、個人戦なのかをお伝えします。
保険営業は個人戦
仕事や会社は協力していくもの。
それは大事なことで、必要な意識です。
ただ保険営業は完全に個人プレーの意識が大事になります。
それはなぜなのか?
一つずつ説明しますね!
[chat face=”illustrain09-pengin4.png” name=”ペンちゃん” align=”left” border=”none” bg=”blue” style=””]早速行ってみよう![/chat]
誰も助けてくれない
[chat face=”illustrain09-pengin4.png” name=”ペンちゃん” align=”left” border=”none” bg=”blue” style=””]いきなりすごいタイトル!
誰も助けてくれないって?[/chat]
普通のお仕事は、協力したり助けてくれたりします。
なぜならその人の仕事が、先に進まないと他の人にも迷惑がかかる。
つまりは自分自身にも、被害が来ることを分かっているからです。
- 残業しなきゃいけない
- 休みに返上で出勤しなきゃいけない
- 上司に怒られる etc.
これらの理由があるから、助け合います。
優しい人もいると思いますが、根底はこれです。
ただ保険営業の仕事は、誰も助けてくれません。
言い方が厳しいですが、結局「ノルマ」があるからです。
その「ノルマ」は完全に自分で、何とかするしかありません。
いいとこアドバイスを貰えるくらいですね。
何故なら他の社員も、「ノルマ」や「生活」がかかっているからです。
そのため出来なくて「自爆営業」や「身内営業」、「枕営業」なんかに手を出してしまう。
そもそもチームプレイの仕事なら、こんなこと起きませんからね。
営業以外のサラリーマンや事務の職員が、自分や身内にお金を出してもらって仕事したり、体を売って仕事したりしますか?
[chat face=”illustrain09-pengin4.png” name=”ペンちゃん” align=”left” border=”none” bg=”blue” style=””]それは普通に無いよね…。[/chat]
そのため「ノルマ」がある保険営業は、個人戦になってしまいます。
またこんな理由もあります。
生活がかかっている
保険営業の仕事は、成績が直接お金に還元されます。
なのでたくさん契約を取れる人は、給料もよくなりますね。
ただ反対に営業が出来ないと…。
[chat face=”illustrain09-pengin4.png” name=”ペンちゃん” align=”left” border=”none” bg=”blue” style=””]お給料が低いって事!?[/chat]
その通りです。
会社にもよりますが、営業のインセンティブがあるとその分基本給は低く設定されてます。
※保険営業の給料については知らない方はこちらをどうぞ!
私の会社も基本給は出ますが、ビックリするくらい低いですよ!
それは営業のインセンティブが、ありきだからです。
仕事って基本何のためにするかって、お金ですよね?
まあ趣味とかやりがいとか人生とか…そんなこと言っている人もいるかも知れませんが。
働く理由はお金です!
極論ですが、100億あったら仕事しますか?
[chat face=”illustrain09-pengin4.png” name=”ペンちゃん” align=”left” border=”none” bg=”blue” style=””]まあしないよね…。
よっぽど仕事が生きがいなら別だけど…。[/chat]
そういうことです!
話を戻すと、つまりは保険営業は仕事をすればするだけ、お金に変わるわけです。
そうすると誰かに、自分の契約をあげることなんてしません。
よほど仲がいいか、なにか意味があるならわかりますが…。
例えですが自分の会社の社員に、いきなり1万円あげるようなものです。
それと同じように保険営業で契約をあげるということはお金をあげると一緒です。
そのため生活があるので、個人戦になります。
お金が絡むので、仕方がないです。
基本給だけじゃ生活できないので、個人で頑張るしかありません。
これも保険営業が個人戦になる理由です。
[chat face=”illustrain09-pengin4.png” name=”ペンちゃん” align=”left” border=”none” bg=”blue” style=””]生活がかかっているから、仕方ないね…。
そういう理由でも個人戦になるんだね[/chat]
こんな人にオススメ
保険営業は個人戦って意味が、お分かりになりましたか?
そのうえで保険営業は、どういう人にオススメか。
- 会社で頑張っているのに評価されない
- 結果を出しても、結局は年功序列
- 自分のやりたいようにできない
- いいアイデアが出ても、横取りされる
- お金をガンガン稼ぎたい
こんな方には、かなりオススメです。
保険営業が個人戦だから悪いと思うかもしれません。
しかし個人戦ってことは、自由度が高いです。
ルールさえ守ればあ、あなたの好きなように動けます。
創意工夫して契約まで行くのは快感です。
それにその頑張りがそのままお金に変わります。
分かりやすく自分に返ってくるので、「来月も頑張ろう!」となりますよ。
まとめ
保険営業は個人戦。
業務では協力することもあります。
ただ「ノルマ」がある限り、保険営業は個人戦です。
それを見極めた上で、保険営業はオススメします!
あなたが良い営業マンになれることを、願っています。