未分類

FP資格試験が難しいと感じる理由とは!?その原因をあばけ!

おーた

 

[box04 title=”この記事はこんな人にオススメ!”]

  • FP資格を取りたい
  • FPに受かるコツを知りたい
  • FPが難しい

[/box04]

 

今回の記事はFPの難しさについて、お伝えします!

FP試験が簡単って、言っている人もいますが…。

それは金融関係や不動産、保険関係などの仕事をしている人です。

普通の人はそうはいきません。結構難しいです。

私は保険営業を8年やっていますが、FP試験2級を合格するのがギリギリでした。

 

[chat face=”illustrain09-pengin4.png” name=”ペンちゃん” align=”left” border=”none” bg=”blue” style=””]本当にあかり(記事主)が、FP2級受かっているの!?
あまり信用ならないなー。[/chat]

 

酷い言われようだ!

そういわれると思ったので、合格証書を貼っておきます。

 

そんな私からFP試験は、なぜ難しいと感じるのか、またそれを克服する方法をお伝えしますね!

ぜひあなたの参考になれば幸いです。

※この記事は基本的に、FP2級を軸にして書いてます。

 

FP試験は難しい?

合格率的には、だいたいこんな感じです。

  • FP3級の合格率は約80%
  • FP2級の合格率は約30%
  • FP1級の合格率は約10%

 

金財かFP協会で変わりますが、だいたいこんな感じです。

基本的にFPと名乗りたいなら、2級からですね。

その2級は、3人に1人しか受かりません。

1級の難しさは言うまでもないです…。

 

[chat face=”illustrain09-pengin4.png” name=”ペンちゃん” align=”left” border=”none” bg=”blue” style=””]そう聞くと難しそう…。[/chat]

 

ではなぜ難しいと感じるかと、その対策をお伝えします!

 

分野が多い

単純に一つのテストで、やることが多いです。

  • ライフプラン
  • リスク管理
  • 金融資産運用
  • タックスプランニング
  • 不動産
  • 相続・事業継承

 

[chat face=”illustrain09-pengin4.png” name=”ペンちゃん” align=”left” border=”none” bg=”blue” style=””]6つもあるの!?覚えきれないよ![/chat]

 

本当にその通りです。

6つも分野があり、全部完璧にするのは結構難しいです。

それにFPに関係ない仕事の人なら、なおさら難しく感じます。

 

[chat face=”illustrain09-pengin4.png” name=”ペンちゃん” align=”left” border=”none” bg=”blue” style=””]じゃあどうすればいいの?[/chat]

 

得意を伸ばし、苦手な所は捨てましょう!

捨てるは言い過ぎかもしれませんが、そのくらいの気持ちで大丈夫です。

勉強はじめたては得意が無い人でも、勉強していれば「これ好きかも!」って分野はでてきます。

6分野もあるわけですから。

反対に6分野あれば「これ苦手かも…。」って分野もでてきます。

そうなった時に苦手をなんとしても克服しなきゃ!ってなると、そこに時間が食われてしまいます!

そうではなく得意を伸ばし、苦手はさらっとやっておきましょう。

よほど時間がある人なら、苦手を克服するのもいいかもしれないです。

ただ仕事や家事、育児や学業などがある忙しい人には、そのやり方はオススメしません。

忙しいのに苦手な分野をやっていると、精神的に嫌になりFPの勉強を辞めてしまいます。

そのため楽しく続けて、合格を目指すなら…。

得意を伸ばし、苦手を捨てましょう!

 

私の学科の話ですが、得意な「ライフプラン」と「リスク管理」はどちらも10点中9点の正解でした。

苦手な「不動産」は10点中4点でしたね。

それでも2つの得意があったので、なんとか合格できました。

学科は60点中36点取ればいいわけですから。

難しく感じないためにも、得意から伸ばしていきましょう!

 

普段ふれない

日常生活では使わない言葉が、たくさん出てきます!

特に「金融資産」はそういう言葉が多いです。

サスティナブル成長率とかインタレスト・カバレッジ・レシオみたいに…。

あなたがこの言葉を、知っているなら素晴らしいです!

 

[chat face=”illustrain09-pengin4.png” name=”ペンちゃん” align=”left” border=”none” bg=”blue” style=””]横文字とかやめてほしいよね!
意識高い系じゃないんだから!
どうせプリントをレジュメとか言っちゃうんでしょ!?[/chat]

 

(ペンちゃん、そうとう横文字に怒ってらっしゃる…。)

横文字もそうですが、そもそも普段生活で使わない言葉が多いです。

すると理解するまでに、ごちゃごちゃになります。

これもFPが難しいと感じる要因の一つですね!

 

[chat face=”illustrain09-pengin4.png” name=”ペンちゃん” align=”left” border=”none” bg=”blue” style=””]あかり(記事主)はどうやって克服したの!?[/chat]

 

私はただ暗記するのではなく、意味をなんとなく理解するようにしました。

例えば金融の問題で、「グロース投資」と「バリュー投資」ってよく出るんですが。

「グロース=成長」なので成長株に投資

「バリュー=価値」なので価値つまり価格が割安な株に投資

こういう風に覚えれば間違えないです。

当たり前に感じますが、こういう所で間違わないのは試験で大きいです。

「あれどっちがどっちだっけ?」てなると勿体ないですから。

 

[chat face=”illustrain09-pengin4.png” name=”ペンちゃん” align=”left” border=”none” bg=”blue” style=””]これくらいは、ペンちゃんでもわかるよ![/chat]

 

それは失礼しました…。

あとは単純に関連させるときがありますね!

ソルベンシーマージン比率は200%以上みたいに。

そういう風に覚えます。

すると何回か問題を解けば、頭に染み付きます。

最初は難しい言葉と思うかもしれません。

それでも繰り返すと、覚えてきますね。

ちなみに私は「サスティナブル成長率」を三菱のCMのおかげで覚えました(笑)

 

https://www.youtube.com/watch?v=toz8lPxX48g

 

[chat face=”illustrain09-pengin4.png” name=”ペンちゃん” align=”left” border=”none” bg=”blue” style=””]これはサステナだけどね!

でも意外と資格勉強は、そういう遊び心も大事かも…。[/chat]

 

計算問題

FP試験は「学科」「実技」に分かれています。

これも2級の話になりますが、学科にも実技にも計算問題はでます。

ただ学科に関しては4択なので、最悪なんとなくで当たるかもしれません。

しかし実技は記述なので、計算の仕方がわからないとまず解けません。

記述の計算問題があるってことも、難しく感じる要因です。

 

[chat face=”illustrain09-pengin4.png” name=”ペンちゃん” align=”left” border=”none” bg=”blue” style=””]計算問題って難しよね…。
ちょっと数字を間違えたら大変だし![/chat]

 

じゃあその要因はどうすればいいか?

実技の計算問題は、パターンがあります。

なぜなら実技の記述問題で、難しすぎる問題は出しません。

それをやってしまうと、合格者のバランスがおかしくなりますから。

なので計算問題のパターンを覚えてしまいましょう!

特に過去問を解いていると、パターンがわかってきます。

そしてよく出る問題もわかってきます。

するとそこまで計算問題に、苦手意識を持たなくなります。

単純なことになりますが、過去問の反復が最強です。

 

[chat face=”illustrain09-pengin4.png” name=”ペンちゃん” align=”left” border=”none” bg=”blue” style=””]反復勉強に関しては、何にでも言えるね!
解きまくることでパターンを掴もう![/chat]

 

まとめ

今回はFPが、難しいと感じる原因についてお伝えしました。

  • 分野が6種類と多い
  • 普段使わない、難しい言葉がでる
  • 計算問題が必ずある

 

最初は嫌かもしれませんが、しっかりと勉強すれば克服できます。

あまり苦手意識を持たずに、楽しく勉強できるのが一番です。

また独学だと不安なら、教材を使って確実に合格するのもいいですね。

 

忙しい方はすきま時間にできるので、こちらがオススメです!

 

あなたのFP資格試験合格を願っています!

あゆむ
あゆむ
保険営業×ブロガー×Webライター
・保険営業歴13年以上
・現役社員で30代課長
・副業はブログとWebライター
・年収800万円以上、副業月収6万円
記事URLをコピーしました