未分類

お願い営業は絶対やめましょう!やるならそれなりの覚悟が必要です!

おーた

 

[box04 title=”この記事はこんな人にオススメ!”]

  • 新人営業マン
  • ついお願い営業してしまう人
  • 営業が上手くいかない人

[/box04]

 

「お願い営業」は割とそのままの意味で使われます。

 

[chat face=”man3″ name=”営業マン” align=”right” border=”blue” bg=”none” style=””]この商品買ってください!お願いします![/chat]

 

てな感じに、お客様に頼み込んで契約してもらうことですね。

 

[chat face=”illustrain09-pengin4.png” name=”ペンちゃん” align=”left” border=”none” bg=”blue” style=””]本当にそのまんまだった…![/chat]

 

あなたはこの「お願い営業」をやってしまう時がありますか?

私は新人の時、契約が取れずついやってしまいました。

しかしお願い営業は、絶対によくありません。

保険営業歴8年の私から、なぜ良くないのかをお伝えします!

 

お願い営業はダメ!

お願い営業がダメな理由ってなんでしょうか?

 

[chat face=”illustrain09-pengin4.png” name=”ペンちゃん” align=”left” border=”none” bg=”blue” style=””]うーん、なんだろう?お願いしすぎて頭がハゲちゃう事かな?[/chat]

 

どんだけ地面に頭つけて、土下座するつもりなの!?

冗談はさておき、お願い営業はよくありません。

むしろやるなら諸刃の剣くらいに思ってください。

それについて、一つずつ説明しますね!

 

レッテルを貼られる

お願い営業をしている人のイメージ。

どんなイメージでしょうか?

 

[chat face=”illustrain09-pengin4.png” name=”ペンちゃん” align=”left” border=”none” bg=”blue” style=””]契約とれないんだろうなーって感じかな?[/chat]

 

まさにその通りですよね。

じゃあそう思われると、どうなるか。

 

  • 契約とれない人は信頼できない
  • そうすると担当を外される
  • 職場でもできない社員と思われる

 

こういうことが起こります。

すると会社内でも働きづらくなります。

100歩譲って新人なら許されますが、勤続年数が長くなるほど影響があります。

私の会社では、お願い営業しかできない人がいました。

悲しいことに「お願いのプロ」という皮肉なあだ名があります。

「お願いのプロ」はお客様を困らせて、他の社員にも迷惑をかけてましたね。

そのため会社では、煙たがれていました。

お願い営業は職場で肩身が狭くなるので、オススメはしません。

 

[chat face=”illustrain09-pengin4.png” name=”ペンちゃん” align=”left” border=”none” bg=”blue” style=””]営業やってないペンちゃんでも、なんかダメってわかるもん。

職場内で働きにくくなるのは嫌だね…。[/chat]

 

クセになる…。

お願い営業をする人のパターンですが。

営業をかけて契約が取れないと、お願い営業に走ります。

いきなりお願い営業に、行く人はあまりいないです。

 

[chat face=”illustrain09-pengin4.png” name=”ペンちゃん” align=”left” border=”none” bg=”blue” style=””]そうなんだ!いきなりお願いしないのね![/chat]

 

営業掛けてダメだから、お願いする。

それが悪い意味でクセになってます。

 

  1. 営業を掛ける
  2. 断わられる
  3. 話の引き出しがない
  4. じゃあお願い営業する
  5. 断わられる or 契約になる

 

これのワンパターンです。

つまりは、それしか出来ないです。

ただこれの厄介な所は、たまに上手くいってしまうこと。

それを勘違いして続けると、スキルのないダメな営業マンになってしまいます。

このパターンだけで、営業職を続けるのは厳しいですね。

 

[chat face=”illustrain09-pengin4.png” name=”ペンちゃん” align=”left” border=”none” bg=”blue” style=””]いつの間にか、お願い営業がクセになってるんだね!

あなたもそうなってないか確認しよう![/chat]

 

信用を失う

お願い営業をすると、お客様の信用を簡単に失うことができます。

なぜなら相手が求めてないのに、契約するわけですから…。

先ほど出てきた「お願いのプロ」はたくさんのお客様を失ってます。

それは本人や他の社員のお客様の信用もです。

なぜならお客様が必要ないのに、お願いし続けるからですね。

 

  • クレームの嵐
  • 他の社員が対応に追われる
  • あなたの会社は信用ならないと言われる
  • 必要ないのに無理に勧められたと言われる

 

それによりお客様や会社の仲間から信用がなくなります。

なので「またあの人(アイツ)にお願いしようかな?」は100%ないです。

そのためお願い営業は、(一時的な)契約を得る代わりに、失うものが大き過ぎますね。

 

[chat face=”illustrain09-pengin4.png” name=”ペンちゃん” align=”left” border=”none” bg=”blue” style=””]お願いばっかりする営業マンは、信用ならないよね…。[/chat]

成長しない

お願い営業は、成長しません。

なぜならお願いするだけだからです。

ただ粘ってお願いをする!それだけ!

そんなことしていると、営業のスキルはいつまで経っても付きません。

 

[chat face=”illustrain09-pengin4.png” name=”ペンちゃん” align=”left” border=”none” bg=”blue” style=””]「お願い」だけなら、小学生でも出来るもんね![/chat]

 

悲しいことですが、その通り!

特に新人営業マンは、契約が取れなくてついやってしまいがちです。

私も新人研修の飛び込み営業は、お願い営業ばっかりしてました。

ただお願い営業をすることで、段々と不安になってきました。

 

[chat face=”man1″ name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]今は新人だからお願い営業が許されるし、お客様も同情で話を聞いてくれてるんだよなー。

じゃあ新人期間が終わったら、自分どうするんだろう!?[/chat]

 

と研修中に思い、試行錯誤をし始めたのがまだよかったです。

あのままお願い営業だけで行ってたら、今この会社にはいないですね。

話を戻すと、お願い営業を何も考えず脳死で続けると成長できません。

新人の時は契約とれなくても「お願い営業」は絶対に封じましょう!

あなたが成長できる方法の一つになりますので。

ここで安易にお願い営業をしている人は、営業マンとしての成長はないです。

 

[chat face=”man1″ name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]新人さんが、お願い営業を一番活かせる時だからやりたくはなるよね!

そこでやらずに試行錯誤できる人が、成長できる営業マン![/chat]

 

まとめ

お願い営業はやるなら覚悟が要ります!

まとめさせていただくと

 

  • 仕事がしづらくなる
  • 変なクセがつく
  • 信用を失う
  • 成長できない

 

こういったリスクが、お願い営業にはあります。

簡単にできるが故に、頼ってはいけません。

あなたが営業マンとして成長していきたいなら、お願い営業はやめましょう。

気づいたときには、手遅れになってしまいますので…。

これから先あなたが、良い営業マンになれることを心から願ってます!

あゆむ
あゆむ
保険営業×ブロガー×Webライター
・保険営業歴13年以上
・現役社員で30代課長
・副業はブログとWebライター
・年収800万円以上、副業月収6万円
記事URLをコピーしました