FP資格は役に立つ?取得して変わったこと

いきなりですが、FPとはファイナンシャルプランナーのことを言います。
[chat face=”halloween_nekomajo.png” name=”黒にゃん” align=”left” border=”none” bg=”blue” style=””]そのファイナンシャルプランナーがにゃんなのかさっぱりだにゃ![/chat]
たしかにあまり聞き慣れない言葉ですね。
簡単に言うと、お金に関する人生設計をする人です。
そのお金に関する人生設計は色々(金融、保険、税金など)あります。それに詳しいプロです。
じゃあFP資格を取得すると何が変わるのか?
結論から伝えると「お金の出費が減る&お金を増やす方法を知る」=人生を豊かにします。
お金がすべてではないですが、あればできることが増えるのも確かです。
また稼ぐのも大事ですが、出費を減らすと稼ぐよりも簡単にお金が増えます。
私は仕事の関係でFP資格(2級)が必要で取りました。
そこから得られたことは以下の3つです。
- お金の知識に強くなる
- 自分に都合のいい制度を知る
- お金の置き方を学べる
お金の知識に強くなる!
なぜか大事なはずなのに、学校では教えてくれないお金のこと。
お金って生きるために必要なのに、自分で学ぶしかありません。
私も今の仕事やFP資格の勉強をしてなければ、お金を何となく貯めて、何となく使ってを繰り返してたと思います。
[chat face=”halloween_nekomajo.png” name=”黒にゃん” align=”left” border=”none” bg=”blue” style=””]それじゃあだめなのかにゃ?[/chat]
ダメではないですが、正解ではないです。
FP資格の勉強をすると、金融機関でない人でもある程度の知識がついてきます。
私の場合だと今まで結構、無駄に保険に入っていました。
独身なのに生命保険がついてる医療保険。自転車乗らないのに自転車の保険。他で積立してるのに養老保険(積立保険)とかですかね。
[chat face=”halloween_nekomajo.png” name=”黒にゃん” align=”left” border=”none” bg=”blue” style=””]たくさん入ってても意味ないにゃ!
そんなのにお金使ってあかり(記事主)はバカだにゃー。
黒にゃんなら賢く鯖缶にお金使うにゃ![/chat]
(猫は気ままでいいですね…。)
FP資格の勉強をすることで、保険の種類や特徴を知りました。
保険の種類や特徴を知ることにより、「この保険は自分にはあまり意味ないな」と言うのがだんだんにわかり、保険という大きい固定費を削減できました。
知識がない場合は「この保険、高いからやめよう」「これは安いから入ろう」「心配だから入っておこう」「勧められたから入ろう」となってしまいます。
そうすると言い方すごい悪くなってしまいますが、調子のいい広告や悪い営業マンにいいようにされてしまいます。
今は保険で例えましたが、その他にも税金や年金、不動産や相続などと多くの知識を学べます。
自分に都合のいい制度を知る!
知らないだけであって、実はいい制度ってあります。
かなりざっくり説明ですが、こんな制度があります。
- ローンで契約者が亡くなったら払わなくていい制度
- 本人が亡くなったあとに配偶者に年金がでる
- 医療費が100万かかっても8万くらいの出費になるetc.
[chat face=”halloween_nekomajo.png” name=”黒にゃん” align=”left” border=”none” bg=”blue” style=””]にゃー。そんな制度があるのかにゃー。[/chat]
ざっくり&ざっとの説明で申し訳ないですが、パッと思いつくだけでもこれだけあります。
私は知らなかったのでとても勉強になりましたが、人によっては違う項目で勉強になるかもしれません。
FP資格では、自分に都合のいいお金のことが学べます。
都合がいいとずるい聞こえ方ですが、国などが出してる制度なのでしっかりと利用できるものはしたほうがいいですね。
お金の置き方を学べる!
[chat face=”halloween_nekomajo.png” name=”黒にゃん” align=”left” border=”none” bg=”blue” style=””]お金の置き方ってどういうことにゃ?タンスに入れとくとかかにゃ?[/chat]
そういう意味の置き方ではないですし、タンス預金は本当にタンスに入れてる意味ではありませんよ?
[chat face=”halloween_nekomajo.png” name=”黒にゃん” align=”left” border=”none” bg=”blue” style=””]タンス預金ってタンスに入ってるからじゃにゃいの!?[/chat]
そんなことはいいとして、お金は使うこと以外に「貯める」「備える」「増やす」「遺す」という置き方があります。
貯める…普通貯金や定額貯金、学資保険や国債とかですね。
備える…医療傷害保険やがん保険、あと給与補償の保険などあります。
増やす…NISAや投資信託、株式投資、不動産投資などがありますよね。
遺す…生命保険や不動産などがあります。
深掘りすればもっと細かくあると思います。
[chat face=”halloween_nekomajo.png” name=”黒にゃん” align=”left” border=”none” bg=”blue” style=””]にゃー。使うしか考えてにゃかったにゃ![/chat]
(それはかなり問題ありだよ…。)
ただ私が伝えたいのは、お金は使ったり貯めたりするだけではないということです。
FP資格ではお金の置き方も学べます。
つまりお金について知っている事が増えるため、あなたの生活がガラッと変わります。
まとめ
すこしでもFP資格に興味ができたでしょうか?
ここで簡単に説明させてもらったのは、私の偏見が入ってしまうのと、あなた自身で学んで欲しいからです。
あと正直、大事なのは資格取ることではないです。
[chat face=”halloween_nekomajo.png” name=”黒にゃん” align=”left” border=”none” bg=”blue” style=””]資格取れなにゃきゃだめにゃ![/chat]
たしかにそう思う人が多いですが、本質はそこではないです。
なぜなら今までお金の勉強をしてこなかった人が、FP資格を学ぶことによってお金の意識が変わります。
FP資格の勉強して、「こんな制度あるんだ、じゃあ自分もこの制度使う時あるかも」ってなると勉強も楽しいし、お金の対する意識が強くなります。
こんなこと言ったら怒られてしまうかもですが、仮にFP資格試験に合格しなくても勉強して、あなたのためになることが1番だと思います。
ちなみにFP資格のテキストをちょっと覗き見て、2級が難しいなーと思うなら3級からはじめてみましょう。
FP資格を学んであなたにとって良いマネーライフを。
※ちなみに私がFP2級合格したテキストです!めちゃわかりやすい!